一定期間更新がないため広告を表示しています

 「気づき」の大切さ。
 これは、様々な分野で言われていること。

 同じものを見ていても、
 同じ人に会っても、
 同じ話を聞いても、
 同じところを通っても、
 同じものを食べていても、
 同じ音を聴いていても、
 同じお金を支払っていても、
 同じ本を読んでいても、

 それでも「気づく人」と「気づかない人」が、いる。
 そして「動き出す人」と「動かない人」が、いる。
 それから「続く人」と「続かない人」が、いる。

 世の中の人の“違い”って、こんな風に、
けっこうシンプルな原理で生まれているのではないか?

このところ、そう感じている。
続きを読む >>
 コーチングではなくても、
「あなたのために、ただ聞いてくれる人」がいるだけで、
本当に大きな効果がある。

 ・スッキリ心が軽くなる
 ・自分の気持ちが、ハッキリ見えてくる
 ・決意が固まる
 ・ホッとする
 ・状況がハッキリ見えてくる
 etc.

 ところが、この
「あなたのために」「ただ聞いてくれる」人に聞いてもらえる時間が、
現代の日常では、とても少ないのではないだろうか?
 ブームのようになってしまったコーチングについて、
認知度が高まってきたことは嬉しいことなのだけれど、
それだけではすまない複雑な気持ちが、ある。

 それは、いくつかの“誤解”。
 
 「コーチングとは」ということを
ゼロから説明することからは開放された反面、
悩まされているのが、

 ・コーチングは、スグに使える技術
 ・コーチングは、スグに身につく技術

 などといった誤解を解く、という作業。
 これは
「まず、名古屋コーチンとの違いは…」という説明をするより、
何倍も厄介で、エネルギーを使う。
 本当に、困ったものだ。

 予算の都合などもあり、
たった1回の研修で「わかったつもり」になってしまって
そのまま終わってしまうケースの多いことも、課題のひとつ。

 「いやぁ、わかっていてもなかなか実践となるとね〜」

 後日お会いした時には、そんな声を聞くこともしばしば。

 「それってつまり、本当にはわかってないってことですよ!」

 思わずツッコミを入れたくなってしまう。
 「わかっている = 出来ている」
 これを実現するために、人は学びと挑戦を続けるのではないだろうか?

 私は、電子オルガンを弾き始めてから24年。
 それでも、「わかっている=弾ける」を実現するために
今もまだ、本番前は特訓が必要だし、練習がいらなくなることはない。
 
 コーチの耳を磨き始めてからは、まだ4年半が経っただけ。
 だから、まだまだ・まだまだ学びの道は険しい。
 例年、台風にぶつかる危険もグッと低くなる秋は、
私にとって県外へ出かける季節。
 10月は、茨城。11月は、東京。

 茨城行きは、私にとって初めてのこと。
 笑いと健康について研究されている
つくば大の林啓子先生との出会いがきっかけで、
今回うかがうことになった。


 初めてお会いしたのは、ちょうど一年前の博多。
 その時から、一度つくばへうかがいたいと思ってきたところ、
 「“まなびピア2006いばらき”というイベントがあるので、
いらっしゃいませんか?」と声をかけて頂いた。

 では、お邪魔にならないように見学に…と思っていたはずが、
ひょんなことから「紀々講演」も組み込まれることになり、
影の出番から、表舞台も担当することに。

 このようなイベントは、演奏では慣れていたけれど、
コーチングの現場としては、初めて。
 初めての土地で、初めてのスタイル。
 “初めてづくし”の茨城で、どんな出会い・発見があるのか
今からワクワク・ドキドキ。
 昨日は、紀々の定例イベントのようになっている
「高校生の弁論を聞く1日」。
 審査委員長の小山さん
「そういえば、もう何年になるかなぁ」なんてお話しながら、
今年も、ひたすら“聞いた”ハードな日。

 弁論大会のテーマは自由だけれど、
毎年、世相を反映していると感じる。
 これまでに、
バリアフリー、基地問題、離婚問題、国際問題、環境問題…と
色々あった中で、今年印象的だったのは
「(特に若年層の)自殺」と「十代の若者による事件」
をテーマにしたもの。
続きを読む >>